災害に強い家を建てるためのポイント解説!水害と地震に備えよう!

家族の安全を何よりも大切にしたいと考える家主にとって、日本で多発する自然災害は深刻な懸念事項です。
特に日本は地震や台風、水害が頻繁に発生する国であり、その多くが激甚災害として指定される可能性が高いです。

この記事では、災害に強い家を建てる必要性や、どのような住宅が災害に強いのか、さらには地盤の強さや家の構造について詳しく解説します。

□災害に強い家の必要性

*激甚災害の実態と頻度

日本は、毎年台風や水害、地震が発生する国です。
特に激甚災害として指定される災害の多くは地震と暴風雨(豪雨)によるものです。
2018年には4件、2019年には3件の激甚災害が指定され、そのほとんどが地震と暴風雨(豪雨)によるものでした。

このような状況を考慮すると、家を建てる際には災害対策が不可欠です。

*優先的な対策の重要性

激甚災害に指定される災害のほとんどが地震と暴風雨(豪雨)であることから、これらの災害に対する備えを優先的に行う必要があります。
特に、激甚災害に指定された場合には特別な財政助成が行われるため、その対策にはしっかりとした計画が必要です。

□災害に強い家にするポイント

・地震に強い間取りの詳細

壁(耐力壁)が多く、バランスよく配置されている間取りが地震に強いです。
特に、大きな吹き抜けや柱・壁のない大空間は避けるべきです。

また、家具や家電の配置にも注意が必要で、阪神・淡路大震災では家具の転倒による圧死や怪我が多く発生しました。

・水害に備えた設計の詳細

1階が浸水しても2階で通常の生活が継続できるような間取りが理想です。
具体的には、2階にキッチンやリビングを設けるとよいでしょう。

また、電気系統の配置にも工夫が必要で、コンセントや室外機は高い位置に設置することが推奨されます。

・家具と家電の配置の工夫

家具や家電が避難経路をふさいでしまう恐れがあります。
そのため、収納スペースは造り付けとし、大型の家具は置かないようにすることが重要です。

・電気系統の工夫の詳細

電気系統が水に浸かると、漏電火災につながる可能性があります。
そのため、分電盤(ブレーカー)を1階と2階に設置し、電気系統を分けておくことが有効です。

□まとめ

災害に強い家を建てるためには、地震と水害に対する備えが必要です。
壁(耐力壁)の多い間取りや、家具と家電の配置、さらには電気系統の工夫など、多角的な対策が求められます。

この記事を参考に、家族を守る最も安全な住宅選びをしてください。
そして、災害に強い家づくりで、家族全員が安心して暮らせる未来を手に入れましょう。
姫路市周辺で災害に強い家を建てたいという方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。