バリアフリー

見れば納得!バリアフリーの代表事例を屋外・住居ごとにご紹介

バリアフリーと聞いて、どのような場所や施設を思い浮かべますか。最近では新しくできる建築物や乗り物などに、バリアフリーを採用するケースを多く目にする機会が増えました。どれもこれも皆さんが、一度は目にしたことのあるものばかりです。本記事では世論の関心も高いバリアフリーの事例を、屋外・住居ごとに紹介しましょう。

 

1.バリアフリーとは?

バリアフリーとは障がい者や高齢者をはじめとするあらゆる人たちが、生活するうえで妨げとなる障壁(バリア)をなくすこと、またそれらが実現した環境そのものを指します。ここでいうバリアとは、一般的にいわれる建築物に対する物理的障害だけではなく、社会的・制度的・心理的障壁も含みます。

 

元は建築用語として用いられていたものの、日本でも徐々にバリアフリー化が進みました。現在ではさまざまな場所で、バリアフリーを採用した施設や乗り物が見られるようになりました。また国がバリアフリー化を推進していることもあり、住居におけるバリアフリーもメジャーとなっています。

 

2.屋外のバリアフリー

まずは屋外のバリアフリー例として、エレベーターをあげてみましょう。エレベーターには、さまざまなバリアフリーが存在します。ボタン周辺に点字があるのは皆さんご存じの通りでしょう。実はその他にも、車いす利用の方のためにボタンが低く配置されています。

 

また後方を確認しやすいように、エレベーター内には鏡が設置されていたりする場合もあるのです。今回はあらゆる場所で、目にするエレベーターに着目してみました。しかし街中には多くのバリアフリー事例が存在します。

 

2-1.音響・延長機能付き信号機

視覚障がい者の方が安全に歩行できるように、バリアフリーに対応した信号機からは、音響が流れるようになっています。一昔前では「通りゃんせ」などの音楽が流れていた、音響式信号機は現在疑似音が採用されています。「ピヨピヨ」「カッコー」といった、2種類の鳥のさえずりを耳にすることが多くなりました。

 

また高齢者の中には、長い横断歩道を渡るのに不安を覚える方もいるでしょう。安心して横断ができるように、延長機能の付いた信号機が設置されているケースもあります。この例では物理的障害だけでなく、心理的障害を取り除くことに成功した、よい例であるといえるでしょう。

 

2-2.バリアフリートイレ

「多機能トイレ」や「多目的トイレ」の名で、知られているのが「バリアフリートイレ」です。バリアフリートイレとは、車いす利用者・乳幼児連れ・オストメイト(人工肛門や人工膀胱を保有している方)や、同伴や介助が必要な方に向けたトイレを指します。

 

改正されたバリアフリー法によれば、今後は誰でも利用できる印象を与えかねない「多機能」「多目的」といった名称から変わり、利用対象者や機能を示すピクトグラムなどで表示するとしています。また本当に必要としている方にスムーズに使ってもらえるよう、現在多く見られるような多機能型トイレに代わる、機能分散型のトイレの設置が求められているのです。

 

2-3.スロープ式通路

スロープ式通路も街中でよく見られる、バリアフリー事例のひとつです。階段や段差のある場所や出入り口付近にスロープがあると、車いすやベビーカーを利用の方も移動がスムーズとなり、負担も大幅に軽減されます。

 

3.住宅のバリアフリー

近年注目を浴びる、住宅におけるバリアフリーの事例を見ていきましょう。簡単に取り付けられるものから大がかりな工事が必要となるものまで、内容によって工事期間も費用もさまざまです。住む人に寄りそったバリアフリーは、まさに居住空間だからこそ実現できることです。ここでは代表的な工事を紹介いたします。

 

3-1.手すりの設置

ご家族やご本人が高齢の場合、移動ひとつとっても大変になるケースがあります。そういったときは手すりひとつが設置されているだけで、気持ち的に安心でしょう。廊下や階段・トイレや浴室など、さまざまな場所に簡単に取り付けができ、需要の高いバリアフリー工事といえます。

 

3-2.スロープの設置や段差の解消

段差がある場合はスロープの設置や段差の解消をすることで、車いすでの移動がスムーズになります。また高齢者の方の転倒を防止する効果も特徴です。スロープを設置する場合は、適切な勾配にするための長さ(スペース)が必要です。

 

3-3.スライド式ドアに変更

開き戸を引き戸にすることで、開閉時の移動や体への負担は最小限になります。万が一密閉空間で事故が起きても、早急な救助が可能となります。本人のみならず、介助者の負担も減らすことにつながるのです。

 

3-4.最小限の動線作り

寝室の近くによく利用するトイレや浴室を設置することで、動線が短くなり生活もしやすくなります。暖かい部屋間での移動が可能となるため「ヒートショック(急激な温度変化による血管、血圧などの身体へのダメージ)」を防ぐのにも、効果的です。大がかりな工事にはなるものの、間取りを変更することで生活に合った動線を確保でき、住みやすくなるのです。

 

4.まとめ

本記事では屋外・住居別でよく目にする、バリアフリーの例を紹介しました。弊社「株式会社ほっとほーむ」では新築からリフォームまで、バリアフリーに対応した空間作りを提案しております。紹介した他にも、住居内における工事のレパートリーは豊富です。

 

「笑顔」あふれる住居空間を、私たちとともに作っていきませんか。バリアフリーをはじめ住居に関するご質問・ご相談などありましたら、お気軽に「株式会社ほっとほーむ」までお問い合わせください。ご連絡をお待ちしております。